【投稿】新着案内やブログといった記事の投稿方法
「投稿」とは新着案内やブログといった記事を発信するためのメニューです。
WordPressにログインすると管理画面(ダッシュボード)が表示されます。
そこから実際に「投稿」するまでの流れについての説明用マニュアルになります。
ホームページ完成後の運用にどうぞご活用ください。
ブログや新着案内の投稿方法
管理画面の左側のメニューの「投稿」という文字にカーソルを持ってきて下さい。
【投稿】ー【新規追加】
をクリックして下さい。新しい記事を入力するページが表示されます。
※「投稿一覧」から過去記事の修正や削除(ゴミ箱へ移動)が可能です。
「投稿」-「新規追加」からブログや新着案内を投稿
まずは新着案内やブログのタイトルを入れます。(後からでも編集可能)
次にその下側の広いスペースは記事を(写真や文章)を入力していく編集スペースです。
右側の枠には「プレビュー」や「公開」や「アイキャッチ」や「カテゴリー」など記事全体の項目設定枠となっています。
「ビジュアル」「テキスト」というタブがありますが、普段は「ビジュアル」を選んでください。
※「ビジュアル」はWordの様な感覚で簡単に記事を入力画面になります。
※「テキスト」はhtmlなどが分かる方向けの少し複雑な入力画面になります。
【テキスト】【見出し】【画像】の3項目が分かればOK
それでは編集画面の説明ですが、主にWordの概念で行間で作っていくイメージです。
「テキスト」「見出し」「画像」
の以下の3つの作業項目を覚えておけば概ね大丈夫です。1つずつ説明してまいります。
【テキスト】Word感覚で文字入力や装飾が可能
シンプルにテキストを打ち込みます。Wordの概念とイメージになります。
サイズや太字、文字色の変更、など編集バーのアイコンを参考にWordのイメージでアレンジが可能です。
※「shiftキー」を押しながらエンター(改行)する事で行間を詰めた改行ができます。
【見出し】という行属性を変えると見栄えがアレンジされます
また「段落」という何もない文字の行を「見出し」という属性の行に変える事で、その行の見た目がアレンジされます。
テキスト(文章)を書いた後、見出しにしたい行の部分にカーソルを持っていって下さい。
そして、編集バーの「段落」ある箇所の▼(プルダウンメニュー)から、設定したい「見出し」(1~6まであります)を選択します。
見出し(1~6)が適用されて、どのようなアレンジ(表現)になっているかは、同画面の右上にある「プレビュー」画面で確認して下さい。
【画像】PCから写真をアップロードして挿入できます
写真などの画像の挿し込みは編集エリアの上の「メディアを追加」から挿入出来ます。
操作しているパソコン自体に写真や画像(jpgやpng形式のデータ)を持ってきてまずWordPressにアップロードします。
アップロードした写真はメディアライブラリに保存されそこから挿し込む流れになります。
具体的な操作方法は、写真などの画像を挿入したい行をクリックします。
「l」が点滅する箇所(カーソル)に画像は入りますので、
行の一番左にカーソルが来ている状態を確認します。
そして「メディアを追加」をクリックして下さい。
①表示された画面に入れたい画像をドラッグ&ドロップ(マウスで画像を選択して持ってくる方法)で挿入します。
②または「ファイルを選択」ボタンをクリックしてファイルを選択しても画像の挿入が出来ます。
画像を挿入すると自動的にメディアライブラリの画面に切り替わります。
「☑」がついている画像が選択されている状態です。
挿入したい画像を変えたい場合は、挿入したい画像をクリックすると変更出来ます。
画像選択後に右したの「投稿に挿入」をクリックすると投稿画面に画像が挿入されています。
挿入した画像の編集(サイズ変更や配置やリンク設定)
挿入した画像はサイズや画像位置の変更やリンク先の追加などの編集ができます。
まずは編集したい画像をクリックします。
そうすると画像の近くに小さなウィンドが表示されます。
その中の「✎」をクリックすると編集画面が表示されます。
※注意※ 画像選択した状態の四隅の□をドラッグで広げる事で画像を大きくできますが、あくまで画像を引き伸ばす事になるため、画質が悪くなります。
画像の配置設定
画面の中央の「設定の表示」の一番上の「配置」の部分で画像の配置を選択出来ます。
指定したい配置の文字をクリックします。
なにも設定していない場合は「なし」で表示されています。
配置のみ設定したい場合は選択後、右下の「更新」をクリックすると反映されて投稿画面に戻ります。
他にも設定する場合はすべての設定完了後に右下の「更新」をクリックして下さい。
画像のサイズ設定
画面の中央の「設定の表示」の真ん中の「サイズ」の部分で画像のサイズを選択出来ます。
ちなみに「フルサイズ」にすると本来のアップロードした画像サイズとなり高画質で表示されます。
画像のリンク先設定
画面の中央の「設定の表示」の一番下の「リンク先」の部分で画像にリンクなどを付けられます。
画像をクリックさせてどこかにリンクさせたい場合は「カスタムURL」を選択します。
プルダウンして選択すると「URL」入力出来るスペースが表示されるので、
その部分にリンクさせたいURLを貼り付けるや入力して下さい。
設定完了後に右下の「更新」をクリックして下さい。
【忘れがち①】アイキャッチの設定
「アイキャッチ」とは、いわゆるサムネイル表示機能です。
記事一覧の中から目を惹かす事で、記事をクリックしてもらうためだけの箇所になります。
アイキャッチを設定することで、はじめて記事の一覧表示でサムネイルが表示されます。
※注意※ 記事内の写真が自動で表示されるわけではありません。
「アイキャッチ」は画面右側の「アイキャッチ画像を設定」をクリックして画像を挿入します。
【忘れがち②】カテゴリーを選択
文章が書けたら、次にこの文章の内容に合った「カテゴリー」を選択します。
カテゴリーを設定しておくと、ブログを見てくれる人を誘導しやすく、閲覧者にとってもわかりやすいです。
ブログ記事の内容が似通っているものはカテゴリー分けしてしっかり管理する事をオススメします。
右側に「カテゴリー」という項目がありますので、記事の内容に合うカテゴリーを選んで下さい。
またこの投稿画面から、新しいカテゴリーを新規追加することもできます。
「+新規カテゴリーを追加」という文字をクリックするとマスター登録をする事が出来ます。
公開する
記事を途中まで書いた場合には、右側の「下書きとして保存」をクリックすると一時保存されます。
※公開はされていない状態です。
その右横の「プレビュー」をクリックすると、どんな感じに記事が書けているかを見ることができます。
※公開はされていない状態です。
記事が完成して投稿する場合は、最後に右側の「公開」をクリックします。
※公開を押してはじめてホームページへ反映されて公開されます。
新着案内やホームページ訪問者にとって有益な情報コンテンツをたくさん投稿する事で、
Googleなど検索順位の評価(SEO)にも影響します。ぜひ参考に「投稿」を活用していってください。
いつでも無料相談が可能 in 名古屋栄
当社ではネット環境やパソコンはじめ、各種ご説明資料や制作実積を整えており、お客様の大切な時間を無駄にしないよう、迅速な対応を心がけております。
そのためご来店時にはHPに関するご不明点やご要望だけお持ちいただければ大丈夫です。まずは気軽にお問い合わせください。