【スパムメール対策】お問い合わせフォームからくる迷惑メール対策(ContactForm7利用時)
HPを所有してある程度の期間をすると、お問い合わせフォームを通じて迷惑メールが届くようになってしまい、面倒に感じるケースもでてくると思います。
大切な窓口であるお問い合わせフォームを消す事も出来ないし・・・
迷惑フォルダへの割り振りしても次から次へと新しいのがくる・・・
毎回迷惑メールを削除するのも面倒・・・
と日々のお困り事までになってきましたら、
Googleが提供する迷惑メール対策の「reCAPTCHA(リキャプチャ)」がとても有効です。
そんなお困りの方向けにGoogleのreCAPTCHA(リキャプチャ)で迷惑メール対策の設定方法を説明します。
まずGoogleアカウントがあれば利用できます
まず事前にGoogle reCAPTCHAを設定には、Googleアカウントが必要になりますので、
メインはYahoo!しか使ってないよ!といった方などは、まずGoogleのアカウント登録からはじめてください。
※Gmailをお使いの方は、すでにアカウントを持っています。
Googleアカウント登録:https://www.google.com/intl/ja/account/about
それでは下記のURLからGoogle reCAPTCHAを設定していきます。
Google reCAPTCHA:https://www.google.com/recaptcha/about/
Google reCAPTCHAの設定画面
一見英語表記で難しそうですが、入力箇所は限られていますので、さほど難しくありません。
まず設定サイトのトップページの「v3 Admin Console」をクリックします。
運用しているホームページを登録します
管理画面から以下のようにホームページを登録していきます。
サイトキーとシークレットキーが発行されます
登録が完了するとサイトキー(Site key)とシークレットキー(Secret key)が発行されます。
表示されたサイトキーとシークレットキーは、のちにWordPress側の設定で使用しますので、画面このままにしておくか、メモ帳などにコピーしておきます。
Google reCAPTCHA側の設定はここで完了です。
WordPress側で「お問い合わせ」ー「インテグレーション」へ
次に運用しているホームページ(WordPress)にログインして管理画面を開きます。
ダッシュボードの「お問い合わせ」の「インテグレーション」をクリックします。
※Contact Form7を利用されている例になります。
そうすると「他のサービスとのインテグレーション」の画面が表示されます。
その中で「reCAPTCHA」とある「インテグレーションのセットアップ」をクリックします。
サイトキーとシークレットキーを入力する画面が表示されます。
先ほど取得した「サイトキー」と「シークレットキー」をそれぞれ入力欄にコピペし、「変更を保存」をクリックします。
下記の画面になっていたら設定は完了です。
実際にreCAPTCHAが設定されているか確認
ホームページのお問い合わせフォームがあるページを開いて、右下あたりにreCAPTCHAの保護マークが表示されていれば無事に設定されている事が確認できます。
以上で、このように簡単な作業で対策可能な「Google reCAPTCHA」の設定方法でした。
丁寧に手入力で送ってくる営業メール(迷惑メール?)などは排除できませんが、
自動で送られてくるようなものや、海外であろうからの多くの迷惑メールを排除できると思います。
迷惑メールが増えてきてお困りの方はぜひ設定してみてください。
いつでも無料相談が可能 in 名古屋栄
当社ではネット環境やパソコンはじめ、各種ご説明資料や制作実積を整えており、お客様の大切な時間を無駄にしないよう、迅速な対応を心がけております。
そのためご来店時にはHPに関するご不明点やご要望だけお持ちいただければ大丈夫です。まずは気軽にお問い合わせください。