スマホ「安全ではありません」表示されるようになった原因と対策
ここ2019年4月あたりから、スマホで「安全ではありません」と表示されるようになって思わず検索枠を凝視してしまった方も多いと思います。
気になる警告メッセージではありますが、検索ユーザー目線とサイト所有者目線で「原因」と「対応」をまとめたいと思います。
表示されるようになった原因(背景)
まず「安全ではありません」と警告的な表示がされるようになった要因は、Googleが2018年夏ごろより推奨対応を始めた「常時SSL」という(https://)セキュリティ通信設定がされてないサイトへの警告メッセージになります。
簡単にいうと通信セキュリティが弱いサイトですよと閲覧者への警告になります。
決してあなたのスマホなどにウイルスが入ったなどではなく、検索ブラウザからの優しい忠告です。
ブラウザのバージョンが上がった人から表示開始
実は2018年夏ごろから順次対応と注目がされていました。
順次というのは、各々の検索エンジンのバージョンが上がる事で、そのように表示されるようになるためです。
今回、Safari12.2にアップデートがされたために表示されるようになりました。
すなわち12.2以降のSafariで検索すると、該当サイトに警告メッセージを表示するという事です。
※グーグルやインターネットエクスプローラーではすでに表示されておりました。
特にスマホはSafariを使っている方が多いため、2019年4月頃のiOSのアップデートに合わせて
(Safariのバージョンも同時に上がり)多くの人にこのような警告メッセージが検索窓に表示されるようになりました。
検索ユーザーとして知っておくべき事と対応
ユーザー目線であればスマホとサイトとの通信間にセキュリティが施されていないため、
詳細な個人情報やクレジットカード情報などを打ち込まない事がベストになります。
悪意あるものが通信中にそれら情報を盗み得る事ができるためです。
閲覧する分には問題なさそうですが、サイトへリアクション(お問合せや登録)される際は、
打ち込む個人情報に注意を払う程度で良いと思います。
サイト所有者の対応(安全ではありませんの表示されたサイト)
検索ユーザーは「安全ではありません」の警告メッセージにより、
サイトの訪問や閲覧、お問合せ等のリアクション自体を控えてしまう事が予測されます。
またグーグルはSSL設定されてないサイトの検索順位も上位へ評価しない方向である事も予測できます。
※グーグルが推奨している事をしない事=検索評価はグーグルがしているため非推奨サイトと捉えれるため
情報が早い方やWEB事業者の面倒見が良いサイトでしたら、昨年中には常時SSL(https://)対応はされているかと思います。しかし未だ多くのサイトが大手含めても非SSL(http://)が見受けられます。
サイト所有の本来の目的は
「ユーザーへの信頼性の獲得」
「ユーザーからのリアクション」
が根底にあるはずです。
今知らぬ間に通信の側面から上記の根底にメスを入れられている状況が起きています。
未設定のサイト所有者はいち早く、
既存の制作会社へSSL通信の対応を依頼する
またはSSL対応のサイトを制作相談する
を行動されることをオススメします。
追伸:当社制作はどのプランでも新規制作サイトへはSSL通信を無料で設定いたします。
以前作ってもらった制作会社と連絡がつかない等お困り事がありましたら、気軽にご相談ください。
初回対面相談が無料です。お問合せはこちらより→https://lega-re.com/information/
いつでも無料相談が可能 in 名古屋栄
当社ではネット環境やパソコンはじめ、各種ご説明資料や制作実積を整えており、お客様の大切な時間を無駄にしないよう、迅速な対応を心がけております。
そのためご来店時にはHPに関するご不明点やご要望だけお持ちいただければ大丈夫です。まずは気軽にお問い合わせください。