衝撃!ペライチ無料フリープラン2025年10月1日をもって終了と今後のすべき対応

ペライチさんより、2025年10月1日をもって無料プランを終了するとの発表がホームページ上にありました。

これまで無料フリープランで利用してきたホームページは公開表示されなくなり、会社のコーポレートサイトやお店のホームページとして利用したきた方には非常に衝撃な内容かと思います。

▶ペライチさん無料プラン終了の告知:https://peraichi.com/news/press_2025_0818

引き続き利用するためには有料プランへの移行、もしくは別サービスへの乗り換えが必要となります。

無料のHPサービスは往々にしてこのようなケースはありましたが、今回かなり有名なペライチが無料ユーザーを切るような方針に、非常に戸惑いを感じた方も多いのではないでしょうか。
今回の件は「無料サービスに事業基盤を依存することへのリスク」が現実化した一例だと言えます。

そもそもペライチとは?

ペライチとは、プログラミングやデザインの知識がなくても、誰でも簡単にホームページを作れるネット上のサービスです。

用意されたテンプレートに文字や画像を入れるだけで完成するため、費用を一切掛けたくない事業者、趣味や副業での手軽なサイトにもってこいのサービスで、非常に多くの方に利用されている認知度の高いホームページサービスです。

ペライチとWordPressは何が違う?

同じホームページを作れるサービスでよく同一されがちなもので「WordPress」があります。

こちらは「CMS」という専門プログラム言語などが分からなくても、視覚的にホームページが作れる技術で、
「WordPress」はこのCMSという何百とあるCMSの分野で世界シェアNo.1のため、ホームページ制作をなにかと検索していくと目にする名称になります。

そのためよく起業初期にホームページを作るなら「ペライチ」か「WordPress」と土俵に乗りがちです。

ペライチを簡単にまとめると

  • クラウド型サービス(ペライチ運営会社のプラットフォーム上で動く)
  • 無料または有料プランを契約し、その範囲内で利用する
  • 簡単に作れるが、サービス仕様内で機能など縛られる
  • サービス終了やプラン改定など運営会社のさじ加減次第 ※まさに今回のケース

WordPressを簡単にまとめると

  • オープンソースのCMS(自由にインストールできる緩めなライセンスで使っていいよという仕組み)
  • 独自ドメインとレンタルサーバーの環境構築とコストが必要 ※ここのハードルが高く断念するケースも
  • テンプレートやプラグインが充実しており、費用を掛ければカスタマイズも可能
  • サービス終了のリスクがなく、長期的な運用=信用基盤となる

なぜ信用が重要なビジネスでは”WordPress”が推奨されるのか

1. サービス終了リスクがない

ペライチのようなクラウド型サービスは、運営会社の都合でプラン変更やサービス終了の影響を直接受けます。
一方WordPressはオープンソースで世界中で使われており、利用者が自分のサーバーに構築するため突然利用できなくなるリスクがありません。

2. 独自ドメインで長期的な信用や検索上位表示が期待ができる

独自ドメインを使えば、10年・20年と同じURLを使い続けられます。
これは顧客や取引先にとって「信頼できる会社」と感じてもらうための大きな要素です。
またドメインにはSEOの評価に繋がるドメインパワーが蓄積されるため、検索上位に表示されるメリットもあります。

3. 拡張性とブランディングがしやすい

ペライチはテンプレートに制約があり、どうしても「無料サービスっぽさ」が出てしまいます。画面上下に広告や有料プランへの案内通知が付きまとったりする事もあります。そのため事業者の本気度や信用意識を疑うケースに繋がってしまう事もありえます。
WordPressならデザインも機能も自由度が高く、自社のブランドに合わせて細かく構築していく事ができます。事業の拡大や変更にも柔軟に対応できるため、長い付き合いができる機能です。
信用が求められるBtoBや士業・医療・金融・不動産などの高単価分野では、オリジナル性と安定性の両方が無意識での印象評価に繋がります。


信用を重視するビジネスの場合は、多少の初期費用を投資してでも 「独自ドメイン+WordPress」 での運用が安心です。
小さな事業規模やローカルビジネスにおいて、信用構築や顧客獲得につながり、またSEO対策をしっかり行う事でネット上で24時間365日営業してくれる営業マンにもなります。
結果、初期費用こそ掛かれど、永く本気で事業を行う者にとってコストパフォーマンスは高くなります。

ペライチのような無料フリープランでサイト構築に潜むビジネスリスクとは

ペライチに限らず、無料のホームページサービスやブログサービスは、運営会社の方針一つで仕様変更や終了が決定されます。ユーザーはその影響を避けることができず、以下のようなリスクに直面します。

  • サービス終了のリスク
    無料プランが突然終了すれば、ホームページ自体が見られなくなります。
    そのまま放置すれば閉店や閉業と思われ、機会損失や信用失墜は免れません。
  • URL変更時の衆知徹底のリスク
    無料サービス終了時に有料プランへ変更し、独自ドメインへ変更などした場合にはURLアドレスが変わります。
    そのため今までのURLを放置すれば顧客は一切アクセスできなくなります。
  • データ移行の手間や費用
    無料サービス上のホームページデータを、仮にWordPressなどに引っ越す場合には、時間や費用が当然掛かります。

無料フリープラン終了=URLが使えなくなる事での多大な影響

今回のペライチ無料プラン終了で、利用事業者が一番直面するのが URL変更に伴う影響 です。

特に目に見えて名刺やチラシは刷り直しが必要で分かりやすい実費経費ですが、
もし検索上位で集客できていたサイトは、これまで積み上げてきた集客効果(SEOの評価)を一気に失うリスクでの売上損失は未知数になります。

結局、ペライチ無料フリープラン終了でどうしたら良い?

1. ペライチ有料プランへの加入

分かりやすいのがペライチが推奨する有料プランへ上げる事で、サイトの非表示を避ける方法が一番簡単です。

2. 自社サーバー環境でWordPressで作っていく

これを機に自社でレンタルサーバーを借りて、独自ドメインでWordPressで制作する事で、独自ドメインのメールアドレスも取得でき、一気に信用基盤と安定感ある環境を手にする事が出来ます。これで長期的に安定運用も可能になります。

3. 他の無料ホームページサービスを渡り歩く

ペライチ以外でも無料のホームページサービス会社はたくさんあります。どうしても費用を一切掛けたくない方は、無料サービスを渡り歩くのも一手かと思います。

まとめ

ペライチの無料フリープランの終了は、無料かつ便利さと引き換えに「安定にリスク」があることを示す象徴的な出来事でした。ビジネスにおいてホームページは信用の基盤であり、ご自身が本気で長期のビジネス発展の望むのであれば、その想いにあった環境で構築する事が望ましいです。

今回の件をきっかけに、今後のホームページ運用を見直すことをおすすめいたします。

可能であればレンタルサーバーを自社で所有して信用と基盤となる環境をしっかり固め、その上で柔軟性と安定感のあるWordPressを採用される事を、制作会社の記事故にポジショントークになってしまい恐縮ですが、一度ご検討される事をオススメしたいと思います。

「◯◯※地域 格安 HP制作」 や 「名古屋 月額不要 HP制作」などキーワードでGoogle検索して、
上位表示されている会社のHPから閲覧されて、ご自身のニーズとマッチする会社へまずは相談などのアクションをされると良いと思います。